【タイ】日産、タイの生産拠点を維持 EVハブ化へ生産体制を再編

タイ

日産自動車は、タイをASEAN地域における主要な生産拠点として維持する方針を示した。工場の生産体制を合理化しつつ、電気自動車(EV)市場の成長に対応するための投資を継続する。タイ政府のEV産業促進策を活用し、2026年から2027年にかけて新モデルを投入する計画だ。

タイ投資委員会(BOI)は、日産がタイの2工場のうち1つを閉鎖するとの報道を否定した。BOIのナリット・サーダスティーラスクディ事務局長によると、同社の生産体制見直しは「ライン統合」によるものであり、生産拠点の縮小ではない。

具体的には、1975年に設立された第一工場の車両組立ラインを2014年に建設された第二工場へ移し、第一工場はボディ組み立てや部品のプレス加工、物流拠点として再編される。これにより、固定費の削減と新モデルの生産準備を進める。変更は2025年第2四半期から実施される予定だ。

日産はタイ市場の重要性を強調しており、同国の生産拠点はASEAN地域で唯一の完全所有工場である。さらに、タイには日産のASEAN地域本社も置かれており、今後もASEAN市場全体での成長を目指す方針だ。

また、日産はEVおよびハイブリッド車(HEV)市場での競争力を高めるため、タイ政府の支援策を活用する考えだ。2026年から7年間、HEVの物品税を6〜9%に軽減する制度が適用される予定であり、日産はこの優遇措置を受けるために最低30億バーツの投資を行う方針である。さらに、2026年以降の現地生産バッテリーの使用、2028年以降の主要部品の現地調達、高度運転支援システム(ADAS)の搭載、CO2排出量の制限などが求められる。

日産の生産体制の合理化とEV市場への投資は、タイのEV産業の発展に寄与するとともに、ASEAN地域全体の自動車市場にも影響を与えるとみられる。

※ソース

Nissan denies Thai factory closure, says operations being streamlined
Japanese carmaker confirms commitment to Thailand as ASEAN production base as part of country’s strategy to become EV manufacturing hub
タイトルとURLをコピーしました